ホームへ

木造在来工法

最近はプレカットといって、材木はほとんど工場で加工されて来ます。

現場ではそれを組み立てるだけなので、大工の仕事も減ってしまいました。

構造材にもくせのない集成材(細い材を高性能な接着剤で貼り合わせて作った材木)

が多く使われるようになり、そりやねじれによる変形はあまりしなくなりました。

材質が均一なので金物等で補強すれば期待通りの性能強度を発揮します。

地震に弱い在来木造というのは過去の話です。

 

コンクリート打設

現在はコンクリートをポンプで流していますが、なぜ「打つ」というのかというと

昔は硬いバサバサのコンクリートを本当に打って叩いて固めていたらしい。

しかしあまり硬すぎると鉄筋の間に入らなくなるのである程度水を混ぜてやわらかくします。

この水の量というのがポイントで、コンクリートの強度はセメントと水の割合で決まります。

やはり水が少ないほど強く仕上がりもきれいなので、これ以上硬くなると施工できない

というぎりぎりのやわらかさがベストであるといえます。

それらを考慮してコンクリートの強度・やわらかさ(スランプ)の数値は設計段階で決められています。

現場ではバイブレータ(振動機?)や突付棒で生コンが鉄筋や型枠のすみずみまでうまく行き渡るよう

気を使いながら作業しています。

型枠をはずす時がとても楽しみ(心配?)です。鉄筋コンクリート造のことをRC造といいます。

床下地

等間隔(30cm)で取り付けた木は根太といいます。この間に入れてある白いのは断熱材です。

この上に合板、床暖房パネル、フローリングを張れば床暖房の出来上がり。

床下は湿気がたまらないように床下換気口が設けられていますが、

最近、換気口無しで基礎パッキンを使うことが多いです。

基礎と土台の間にスキマをあける通気工法で土台が湿気で腐食するのも防ぎます。

 

軽鉄天井下地(軽天ともいう)

鉄骨造やRC造の天井下地はだいたいこれです。天井裏を給排水のパイプや電線が通ります。

パイプとダクトがぶつかったり、パイプが太く梁下をくぐらなかったりしないように

前もって打合せするのも大事な仕事です。

外壁工事

合板の上に防水紙を貼り胴ブチを打ってからサイディング板を取付ける通気工法。

サイディングは色、柄、厚み等様々で種類が多いです。

モルタルのようにひび割れとかは発生しにくいですが比較的歴史が浅いので、

せっかくの色柄が塗替えの時は一色になってしまうなど、将来のメンテナンスについては一考する必要があります。

 

基礎配筋

木造べた基礎の鉄筋です。べた基礎は地盤全体に均一に荷重がかかるので結構軟弱な地盤にも対応しますが、

全体の荷重は布基礎に比べて相当重くなるので軟弱すぎると建物全体が傾いたり沈下したりします。

地盤調査や杭打ちで対応します。鉄筋はコンクリートと熱膨張率が同じくらい。

又コンクリートのアルカリ成分は鉄筋の錆を防ぐ等、鉄筋とコンクリートは相性の良い素材でもあります。

密実なコンクリートを施工することでよりしっかりした基礎が出来上がります。

 

鉄骨

大きい部屋・大空間が欲しいときは鉄骨造です。

鉄筋コンクリートに比べると自重が軽く、柱間隔を比較的自由にとることができます。

鉄骨造は接合部の溶接あるいはボルト締めの出来がすべてです。

目視ではなかなかわかりにくい部分なので超音波等を利用した非破壊検査をします。

ホームへ