「大和古寺風物詩 亀井勝一郎 法隆寺の章」 より・・・

古寺の美しさは、それが荒廃のまままさにくずれんとして行くところにあるというのは事実だ。

荒廃を悲しむ心はだれにでもある。保存や再建を思うのは当然であろう。だがそれに手を加えることの重大さを我々はつい忘れやすい。

くずれゆく文物を、くずれるままにしておくべきか、あるいは補修を加え博物館に陳列すべきか、

私にはそういう経験がないが、いつも迷う。これはむずかしい問題である。

くずれるままにしておけばやがて朽ち去るであろう。ふたたび人の眼にふれることもない。

しかし、掘り出して近代的設備の全き宝蔵や博物館に陳列保存されると、たちまちガラス張りの牢屋にとじこめられ、

名札を添えられ、写真をとられ、批評され、胴上げされて見せ物になりやすい。

やむをえぬことではあろうけれど、名も無い荒寺の奥に千年の塵をかぶってひそむ風情は失われる。

そういう風情を失わずに、何気なく保存するには篤い信仰と繊細な心が必要なのだが、そういう心も今は途絶えがちである。

これは当今すべての古典の扱い方についていいうるところではなかろうか。

ひとり法隆寺のみの問題ではない。古仏を語ることすらいかに至難であるか。

私は宝蔵殿の見世物式陳列ぶりをみてなんとなく浮かぬ気になった。