建築用語辞典(大阪泉州版)

これであなたも現場監督!

思いつきで少しずつ増やしていきたいと思いますので、ゆっくり勉強?してください。(順不同・責任不在)

 

ホーム


トラ : トランシットの略。角度を測る測量機器(三脚付)。建築現場では主に建物の直角を出す時に使用する。
これが使えるだけで、職人に「監督さん」と呼ばれ一目おかれる存在になれる。
私は初めて現場に入ったとき、先輩に使い方を教わった、思い出の機械。

レベル : 水平基準線を出す測量機器(三脚付)。トラよりも扱いが簡単。
一人が「バカ棒」とよばれる棒をもち、レベルをのぞく人がバカ棒に付けられたターゲットをねらって上げ下げを手で合図する。その微妙な手指の動きにそれぞれ持ち味があり、時に卑猥なことを連想してしまうこともある。
しかし最近は高性能なオートレベルが開発されてしまって、機械相手に一人寂しく棒を上げたり下げたりする姿に、哀愁が漂う。

たち : 立ち。柱等の立ち具合。
立ちが良い=まっすぐ垂直に立っている様子
建方の時は仮に目で見るが、仕上げは下げぶり(糸に円錐状の重石をぶら下げたもの)やトラを使って測る。
たまに、立ちを見て指示する人が「山や」とか「ちょい海や」とか言う事があるが、それは柱を押したり引いたりすべき方向を表す。しかし岐阜県や長野県等、山ばかりの県で言ってはいけない。 

かね : 矩。 直角の意。直角を出す事を「かねをふる」とか言う。
増築の現場で「ここで、かねふろかー」と言ったら施主さんが財布を出してきた・・というのは冗談(^^ゞ

ぢまつり : 地祭。地鎮祭。着工前に、工事の安全・建物の無事完成・家族の幸せを祈願して行う儀式。仏式もあるが、ほとんど神式。
正式には現場で建物の四隅に笹竹を立て、それに荒縄をくくって四角形に囲い、その中に祭壇をつくり神主がしきって執り行う。
あらかじめこしらえた砂の山に、施主が鋤で穴 を掘り、鎮め物を収めてから、施工者がそれを鍬で埋め戻す。
参拝は二礼二拍手一礼で・・大きく手をたたこう。
お供え物とセットで4万円弱(竹縄別)で請け賜っている神社もある。

やりかた : 遣り方。その字の通り基礎のやりかた(作り方)を示すもの。
基礎着工前、建物の周囲に木杭とヌキ板(小幅の薄い板)で水平の柵をつくり、そのヌキ板に基礎の通り芯、掘る深さ、基礎の高さ等を書き示す。
しかし、最近の住宅はべた基礎(建物の底全面の基礎)が多く、オートレベルも普及しているので、遣り方を省略することも多い。

すみだし : 墨出し。墨壺、墨さし等を用いて、下地面(コンクリート面、鉄部等)に次の作業のための基準線(水平・垂直)や仕上げ線を描くこと。
施工精度を左右する大事な作業。似た言葉「墨つけ」は木造の大工が材木を刻む前に木につける基準線や印のこと。

ジーエル : G.L.グラウンドライン。基準となる地盤高のこと。着工前に決めておく。 G.L.をどの高さに設定するかによって、道路から玄関ポーチまでの階段の段数や、土の切り盛りの量が多少変わってくる。

じやま : 邪魔ではなく地山。現場では掘削時、盛土等を取り除いて出た堅い地層面をいう。地山が堅い場合は良いが、軟弱なところは地盤改良や杭打ちが必要となる。その工法は地盤調査をして判断する。

ユンボ : 掘削機械。パワーショベル。腕の先についた三角形の大きなバケツで土を掘り、キャタピラで移動する。
バケツの大きさに応じて、機械の大きさ、能力が決まる。(呼び方例:コンマ2・・バケツ1ぱいで0.2m3すくう)
ブル:ブルドーザー・・土を押したり地均ししたりする機械。

ぐりいし : 栗石。基礎コンクリートの下に敷く100〜150mmΦ前後の割り石。プレートとかランマという機械で充分転圧(締め固め)する。
栗石の代わりに砕石(細かい割り石)を使用する場合もある。

かりわく : 仮枠。型枠とも言う。コンクリートを流し込む「型」。木製や鋼製のものがある。鋼管やポスト(支柱)で締め固めるが、まれに締め方が甘かったり、コンクリートの打ち方(流し方)が悪かったりしてふくれたりパンクしたりすることがある。これを「バレる」という。

うちっぱなし : 打ちっ放し。ゴルフの練習場。ではなくて、コンクリート表面の仕上方法のひとつ。セパ穴(締め金具の跡)やジョイント部は多少補修したりするが、基本的には仮枠外してそのまんま・の状態の仕上げ。ただ、美しいコンクリート打ちっ放し面を造るのは非常に難しく、塗ったり貼ったり他の仕上げを施すよりも時間や費用がかかったりする。世界の安藤忠雄氏の建築はほとんどコレ。住居の内装に採用するにはかなり住み難く、真似をしてこれをやると、エライ目にあうらしい。

しゃかん : 左官(さかん)のこと。壁塗り職人。 関係ないが、泉州では先生のことも「しぇんしぇー」といったりする。たかだ組の前身も左官業であった。
しかし、最近の住宅はほとんど外壁はサイディング貼り、和室はクロス貼りなので左官の仕事もめっきり少なくなってしまった。
「左官」と呼ぶ理由は、昔偉い人の御殿の壁を塗りなおす時、自由に出入りするのに職人では具合が悪いので、便宜上左官という位を与えられたとか?

プレカット : 大工じゃなくて、工場のハイテク機械が材木を加工すること。現在、ほとんどの木造在来工法はプレカットに依存する。
着工前にCADで描かれたしっかりした構造図が手に入るので施工管理面では楽。しかし、丸太の軸組みはまだプレカットではできない。
施工精度が均質になった代わり、道具が要らなくなった代わり、大工の腕はその分落ちてゆくんだろう。

たてまえ : 建前。上棟。建築の骨組みが建つこと。 プレカットの場合、大工が仕事に参加するのはこの時点から。
レッカー(クレーン)を使うと、たいていの住宅は1日で建つ。昔は親戚、近所がたくさん寄って屋根の上から餅をまいたりしたが、今はめったに無い。上棟式などしない家も有り、べつにしなくても良いが、工事中はやはり大工さんと一番長くつきあうことになるので何らかのかたちでコミュニケーション取っとくほうがいいかも。

ホールダウンかなもの(金物) : 木構造で使用。基礎と上部構造体を強力に緊結するボルト状金物。地震で激しい縦揺れが起きた時に、「土台」や「けた」から柱が抜けたりするのを防ぐ。阪神大震災がなかったら今日ほど普及してなかっただろう。

スジカイ : 地震の横揺れに抵抗する柱の半割位の斜め材。端部は専用の補強金物を取付ける。最近はスジカイなしで外部に構造用合板を張って代用することが多い。