1 構造安全               

戻る

壁量規定等の考え方

等級1と等級2以上ではチェックの種類・内容が異なり、等級2以上では基準法と性能表示のチェック2本立てとなる場合もある。

  チェック項目

内      容

等級1

等級2以上

壁 量 地震・風に関する壁量   存在壁量≧必要壁量 基準法 基準法+性能表示
壁の配置 外周の存在壁量と必要壁量との比、建物両側でのバランスの検討 基準法 基準法
床倍率 存在床倍率≧必要床倍率(耐力壁線区画ごとの床と壁の条件による)   性能表示
接合部 床・壁の倍率、配置に応じた軸組接合部の仕様を一覧表より選択 基準法 基準法+性能表示
基 礎 負担荷重、地耐力、上部耐力壁、開口に応じ仕様をスパン表より選択 基準法 基準法+性能表示
横架材 負担荷重、横架材の間隔・長さに応じ断面寸法をスパン表より選択   性能表示

 

性能表示によるチェックのポイント

1 壁量・・・条件設定がより詳細となり、より多くの壁要素を考慮する

存在壁量≧必要壁量の確認 (等級2以上は基準法と性能表示で2回のチェック)

・地震に対する必要壁量  @積雪深 A2階床面積の1階床面積に対する割合 を条件に加える(等級2以上)

・風圧に対する必要壁量  @地域の基準風速 を条件に加える(等級2以上)

・存在壁量  @上下に横架材のない面材 Aたれ壁、腰壁に貼られた面材 を壁要素として考慮する(等級2以上)

2 壁の配置・・・基準法に基づく偏心のチェック (全等級) 

・偏心とは 重心(重さの中心、床の形で決まる)と剛心(壁の配置の偏りで決まる)のずれをいう

・方法は 平面上で各階各方向ごとに外側から1/4ずつの長さのエリアを設定し、両端のエリア内での存在壁量/必要壁量を比べる。このとき、双方が1以上であるか、でなければ小さいほうの数値が大きいほうの0.5倍以上であるかの確認をする。

3 床倍率・・・床・屋根が水平力を伝達できるか確認(等級2以上)

・耐力壁線(外壁線と、内壁が充分ある通りの壁線)の間隔が8m以下であること。(筋交無しの靭性のある壁だけの住宅は12m以下)

存在床倍率≧必要床倍率の確認

4 接合部・・・接合部の仕様のチェック(等級2以上は基準法と性能表示で2回のチェック)

・壁要素  柱脚・柱頭と土台・横架材、筋交の接合部の仕様を一覧表から選択

・床・屋根要素   弱点となる横架材の接合部 (平面凸部の付け根・下屋の付け根・壁線間距離の長い横架材・通し柱と胴差)の仕様を一覧表から選択

5 基礎 (等級2以上は基準法と性能表示で2回のチェック) 

・鉛直荷重と水平荷重について必要な仕様のチェックを行い、どちらか強いほうの仕様とする

・荷重条件に応じて仕様をスパン表から選択

6 横架材 (等級2以上)

・与条件によりスパン表から断面寸法を選択する  

      

* チェックに用いるスパン表・接合部の一覧表、その他性能表示関係の図書は下記にて

    監修 建設省住宅局住宅生産課    発行 (財)日本住宅・木材技術センター

 

戻る