のシルエット

なんでこんなもん建てたんやー?」と不思議モードにはまってしまう建築がこの世にはたくさんあって困ります。

建ってるだけで、何の役にも立ちませんが(御免)、眺めてるとなぜか力が湧いてくる・・・というかなんと言うか・・・

そも、これを考えて建てる「人」というものがどうしてこの世に発生できたのか?・・・等々・・・塔々・・・

ホーム プロフィール 作品集1 作品集2 時々日記 住まいの川柳


薬師寺と勝間田池

学生の頃は右側の東塔しか見る事ができなかった。

しかし今は、若い塔と老いた塔が対話をしてるようなこの風景・・・

実際、老いた東塔に秘められた1300年前の背筋がゾッとするような精緻な技術、

凍れる音楽と称えられた美しい塔婆は、この現代の人々に西塔復活を促すに充分な何かを

「言葉をもたない強い意志」で1300年間淡々と我々に訴え続けていたんだろう。


この雪を抱かえて唐招提寺まで歩いたうちの息子

薬師寺東塔

昔、教科書でこの塔を見た時「なんかヘンな塔や」

と思った。六重の塔ではなくて三重の塔だとわかって

また変だと思った。

今は世界で一番美しい塔だと思う。

てっぺんの軒先が腐ってちょっと短く切ってある(西岡常一

さんの本によると)事なんか全然気にならない。


法隆寺五重塔

世界最古の木造建築は当時はインターナショナルでハイブリッド

なニュータイプであった(らしい)。1300年前の事、人の寿命が50年

とすれば、たかが26代の歴史。されど26代・・・・・

この塔は一代・・・・・塔を愛する人たちの手で守られてきた。

あちこち修理はされてるけれども、

当時の志はこの塔を観た人の心の中に生きている。

五重塔の心柱

日本の塔には必ず心柱(真中の柱)がありますが、荷重を支えて

いません。中には逆に上から吊っている柱もあります。しかしそれが

地震の時にゆらゆら揺れて塔を倒れにくくしているといわれています


清水寺子安塔

「清水の舞台」から向こう正面に見える

かわいらしい三重の塔。


薬師寺西塔

金堂とともに、20世紀日本の歴史に

燦然と刻まれた古建築の復活です

この大工事に携わった方々には

本当に感謝の気持ちでいっぱいに

なります。

その志はこれからまた千年、二千年

と生きつづけることでしょう。


興福寺五重塔

日本で二番目に高い五重塔

化粧垂木の重厚な屋根


木漏れ日が美しい

室生寺五重塔

台風で壊れましたが、寺を愛する

人たちの手によって

より美しく復活しました

桧皮葺、相輪のてっぺんが特殊

華奢で小ぶりな、女性的な塔


醍醐寺五重塔

塔の基本形といわれ抜群の安定感が在ります小高い山の上に建っていますが

近くからしか見えません。一度遠い所からこの塔を観たい

五重塔の軒の出

塔の組み方には大雑把にいって二通りあります。ひとつは帽子を積み上げたような

組み方で上の荷重が下の屋根を押え、てこの原理で軒を跳ね上げる、構造を忠実に

表現したもの。(法隆寺、醍醐寺) もうひとつは先に骨組を上まで全部組んでから

化粧で軒を取り付けたような構造のもの。(興福寺、東寺等年代の若い塔)

軒裏に見える垂木が荷重を支えてるのか、ただの化粧なのかが違います。

 

走る車から撮った

東寺五重塔

京都の目印、一番背の高い五重塔です

車からよく見えるのでいつも通り過ぎます

けどいつか境内に入りたい


ホーム 会社の紹介 作品集1 作品集2 時々日記 住まいの川柳

 

五重塔について興味のある方はこの本がおすすめ

「五重塔はなぜ倒れないか」 上田 篤編 新潮選書 

もっと奈良を知りたいという方はこちら ためになる親切なページです