20年前の平城京(昭和54年6月撮影)

 古い写真が出てきたので貼ってみました。

正確には22年前の西ノ京の風景です。現在の写真と比べると結構面白いです。

ちなみに、この頃私は・・社会人1年生?!

ホーム プロフィール 作品集1  作品集2  時々日記 住まいの川柳  塔のシルエット 

薬師寺

東院堂(右奥)はこういう風に見えてたのか・・

東塔もこころなしか若く見えるのは、「相棒」がまだ建っていないからでしょうか?

軒裏の垂木について (ちょっと知ってる自慢の話)

地垂木(じだるき)は丸材、飛檐垂木(ひえんだるき)は角材です。しかし中に入って見えない部分は地垂木も角材になっています。中国から渡って来た建築技術を日本の大工はそのまま受け入れる事をしなかった。地垂木にそのまま丸太を使うような事をせず、一度角材に製材してから外側の見える部分だけ再度丸く削ったそうな。日本の誇る繊細で精緻な技術、後世に語り継ぐべき見事な職人魂。

それよりも知りたいのは、世界に一つしかない(今は二つある)この「かたち」の由来。

右側には既に金堂が完成していました。西塔はひょっとすると工事中だったかもしれない。

キラキラピカピカの金堂は入れたくない・・というような写し方ですね。(軒先と影が・・)

この頃は真新しい金堂だけが浮いていたんです。べつに嫌いじゃないので、あしからず。

左は東院堂。私の立ってる辺りには確かもうひとつ壊れかけのような古い建物(前の講堂?)があったような気がする。・・思い出せない。

    僧坊あたりからの全景

当時は門も回廊も無く、とても広々としたお寺だったという印象が残ってます。

アプローチも現在のように整備されてなく、所々に廃寺のように荒れたところがあって、1300年前の平城京へと想像力をかきたてる・・何というか・・「そそるお寺」?だった。古建築の復元の是否・方法についての議論(けんか?)もここで友達としたような・・・

しかし、ひょろひょろと背の高い松が多い。


唐招提寺  あんまり変わってないです     「唐招提寺の今」はこちら⇒唐招提寺プロジェクト2010

          金堂

現在修理中のため観ることはできません。

門を入ったとき、左右の松の植え込みが視界をさえぎるので、金堂の水平への広がりを連想させるのだ・・・と、どっかで勉強したような?

            講堂

写真がボケてわかりませんが、人のフアッションもずいぶん変わったんやろなー。あの頃は長髪からテクノ(刈り上げ)に変わる途中か?そういえば、YMOをよく聴いてた。

鼓楼

舎利殿と呼ばれるということは塔の代わりかも知れない。

左は東室、礼堂。この間の通り抜けのところに、一服できる濡れ縁がある。

あの時、ここに座ってたカップルを横目に、指をくわえて通った・・かもしれない。

次ページへ

ホーム 作品集1  作品集2  時々日記 住まいの川柳  塔のシルエット